lp_pc_fv004.png__PID:98ea71a3-c16b-4a9d-8b34-db6fd9134bd2pc_button.png__PID:3662d5c7-f3ce-4eb5-9e3f-a2c3a6d988f2
lp_sp_fv004.png__PID:e8a184f3-8d84-4325-a326-34b4a033a4b3SP_button.png__PID:9d3cec24-549a-4fe8-ab6f-11058b80ffce
pc_LP1.png__PID:10333d85-9ef1-4d3e-ae13-3a1b0f89f7c9
SP_LP01.png__PID:6f11058b-80ff-4e7c-9e47-d806c41d1af7
lp_03.png__PID:133a1b0f-89f7-49d2-9dab-2ef787e7eeaelp_004.png__PID:eff8e963-6cc6-46e7-b27d-12727fbcaa93
SP_LP02_title.png__PID:1d1af71c-48fe-4e9c-bd36-e4145cff7772SP_LP02_item01.png__PID:d806c41d-1af7-4c48-be5e-9cfd36e4145cSP_LP02_item03.png__PID:c41d1af7-1c48-4e5e-9cfd-36e4145cff77SP_LP02_item02.png__PID:06c41d1a-f71c-48fe-9e9c-fd36e4145cff
lp_pc_content_new_01.png__PID:2e0deb79-2c75-43d5-a22d-55181e36deaepc_button.png__PID:3662d5c7-f3ce-4eb5-9e3f-a2c3a6d988f2
そんなままの救世主.png__PID:941f5b88-6816-4150-abf6-a4f36d32e079lp_sp_content_new_02.png__PID:090b3313-8a6c-4163-9f59-d34c4a0c138fSP_button.png__PID:9d3cec24-549a-4fe8-ab6f-11058b80ffce
pc_04_items_01.png__PID:da9f9395-441b-4dbb-8e69-8ca97bba5a3apc_04_items_02.png__PID:32d88329-887a-46e1-a347-fbe810b119f6lp_pc_content_new_02.png__PID:7f4e588f-6dc2-43f8-ae34-8932df85d824pc_04_items_004.png__PID:7bba5a3a-dbcb-47d2-b577-253b8c3659d0pc_04_items_005.png__PID:5a3adbcb-47d2-4577-a53b-8c3659d06e42pc_04_items_006.png__PID:3adbcb47-d2f5-4725-bb8c-3659d06e422dlp_pc_plusone_cta_02.png__PID:deae6d63-65bd-4438-a74c-6c6d3394a1e2pc_button.png__PID:3662d5c7-f3ce-4eb5-9e3f-a2c3a6d988f2
SP_LP03_item_001.png__PID:443b434f-247e-406c-a59f-b1c3530467b6lp_sp_content_new_04.png__PID:69e05546-e52c-48b3-89c9-a4eaf2cda635
pc_05_items_001.png__PID:9a555800-4098-45bf-b623-2152ac476901pc_05_items_002.png__PID:31c9c69a-5558-4040-9835-bf36232152ac
img_voice01_new.png__PID:9c9843f4-dee9-41e1-97b3-167944226406
img_voice02.png__PID:dee941e1-d7b3-4679-8422-6406cfe48a91
img_voice03.png__PID:d7b31679-4422-4406-8fe4-8a919376dd53
pc_05_items_003.png__PID:c9c69a55-5800-4098-b5bf-36232152ac47
lp_sp_content_new_03.png__PID:e52c78b3-09c9-44ea-b2cd-a6354eb583d6SP_LP03_item_002.png__PID:705ce704-4372-4f44-9edb-801a9ca25957SP_LP03_item_004.png__PID:e7044372-cf44-4edb-801a-9ca25957587cSP_LP03_item_005.png__PID:044372cf-449e-4b80-9a9c-a25957587c1flp_sp_plusone_cta_02.png__PID:9d8323ae-881c-4fd1-ac24-9490559b090bSP_button.png__PID:9d3cec24-549a-4fe8-ab6f-11058b80ffce
pc_06_item_001.png__PID:bfb2383b-15e1-4c63-97f1-f8ea524b71f5pc_06_item_003.png__PID:e03d9f1b-e93d-4b88-905a-2616e0ea6838pc_06_item_004.png__PID:3d9f1be9-3dfb-4850-9a26-16e0ea6838a0lp_pc_plusone_cta_02.png__PID:deae6d63-65bd-4438-a74c-6c6d3394a1e2pc_button.png__PID:3662d5c7-f3ce-4eb5-9e3f-a2c3a6d988f2
pc_05_items_002.png__PID:31c9c69a-5558-4040-9835-bf36232152ac
img_voice01_new.png__PID:9c9843f4-dee9-41e1-97b3-167944226406
img_voice02.png__PID:dee941e1-d7b3-4679-8422-6406cfe48a91
img_voice03.png__PID:d7b31679-4422-4406-8fe4-8a919376dd53
SP_LP04_002png.png__PID:381aac67-f73d-4060-a3da-bd3227f046da
pc_07_item_002.png__PID:e59087dd-4a2f-403d-9f1b-e93dfb88505apc_07_item_004.png__PID:144b04a1-d03f-4154-8fd1-cb596ff77ef8pc_07_item_003.png__PID:46144b04-a1d0-4f41-94cf-d1cb596ff77e
pc_06_item_001.png__PID:bfb2383b-15e1-4c63-97f1-f8ea524b71f5pc_06_back_002.png__PID:524b71f5-072f-4cc6-933d-b65a991461e4SP_LP05_item01.png__PID:a6f79d2e-a3e3-489d-bc57-f49524b2cc8cSP_LP05_item02.png__PID:9d2ea3e3-289d-4c57-b495-24b2cc8c8f57lp_sp_plusone_cta_02.png__PID:9d8323ae-881c-4fd1-ac24-9490559b090bSP_button.png__PID:9d3cec24-549a-4fe8-ab6f-11058b80ffce
pc_07_item_002.png__PID:e59087dd-4a2f-403d-9f1b-e93dfb88505aSP_LP06_item004.png__PID:e0da023e-11f0-4145-879b-cb731ed1df51SP_LP06_item001.png__PID:7d99e0da-023e-41f0-b145-479bcb731ed1SP_LP06_item002.png__PID:99e0da02-3e11-4071-8547-9bcb731ed1df
pc_06_item_001.png__PID:bfb2383b-15e1-4c63-97f1-f8ea524b71f5
pc_06_back_002.png__PID:524b71f5-072f-4cc6-933d-b65a991461e4

(有)小原木本舗
大徳屋長久

大徳屋長久は享保元年創業、江戸時代から300年続く三重県の和菓子屋で、私で16代目になります。普段は三重県で和菓子屋を営んでおります。和菓子は千年以上の歴史を持つ日本の伝統的なお菓子で、各地方でそれぞれ銘菓となって様々な和菓子が時代を超えて受け継がれてきました。

​私が子どものころはおじいちゃんおばあちゃんの家に行けば必ずと言っていいほど和菓子が出され、友達の家でも和菓子を出してもらい、生活の中に当たり前にある存在でした。しかし近年は様々な洋菓子や甘い物が普及し若い世代にとって和菓子は遠い存在になっているように感じます。

私も受け継いだバトンを後世に繋ぐべく日々和菓子作りに精を出しておりますが、このままでは、和菓子自体がどんどんと衰退していくのではと危機感をもっています。

どうやったら和菓子を子どもたちに楽しんでもらえるか。

日常生活の中で触れる機会を提供できるか。今回、つむぱぱ(@tsumugitopan)さんにご協力頂き、『さわって つくって たべる絵本』を創りました。つむぱぱさんは子育ての様子を面白おかしく絵日記にして活動されているインスタグラマーですが、子育てをしている父親の視点から様々なアイデアを出していただいております。
『さわってつくってたべる絵本』が忙しく過ごすお父さんお母さんと子どもの新たなコミュニケーションのきっかけになればいいなと思っています。絵本を読んで一緒に和菓子を作るという何気ない時間が、子どもにとってかけがえのない時間になることを願っています。

今後も次々と新しいストーリー、練りきりを展開していきたいと考えています。

pc_button.png__PID:3662d5c7-f3ce-4eb5-9e3f-a2c3a6d988f2
pc_07_item_002.png__PID:934145f8-28aa-453e-9a8e-ba6b5c9ae34c
pc_07_item_001.png__PID:f6934145-f828-4a95-be9a-8eba6b5c9ae3

つむぱぱ (@tsumugitopan)

はじめまして、つむぱぱ(@tsumugitopan)です。

3歳娘「紬」のパパで、つむぱぱです。パパをやりながら、本を描いたり、デザインの仕事をしています。
「和菓子を、小さな子どもがいる家庭でも楽しんでもらいたい」ご縁があって、今回、このようなご依頼をいただきました。思えば、我が家でも、家で和菓子を食べる体験をしてきていませんでした。私自身は田舎の生まれで、祖父母と共に暮らしていたので、子供の頃はオヤツとして、日常的に和菓子を食べていました。そのような経験の中で、知らず知らずに日本の味や文化を知ることができていたのだと思います。

自分の子どもにも、食を通して日本の文化に触れる経験をさせてあげたい。
その想いから、今回のプロジェクトに参加することにしました。私が着目したのは、和菓子の「コミュニケーションツール」としての可能性でした。
単に料理をつくるのとは少し違い、和菓子は、まるでアート作品のように造形をデザインします。

食べるだけではなく、目で楽しむ、その一見めんどくさくもあるプロセスこそ、日本の文化であり、また、子どもも親しみを持って楽しめる、和菓子の価値であると思ったのです。

いろいろ考えた結果、「和菓子」として販売をするのではなく、「さわってつくってたべる絵本」として、手にとってもらい、つくったり、食べたりする過程の中で、和菓子の文化に触れてもらい、親子でのコミュニケーションも図れるツールとして販売するというご提案に至りました。